ステキな4コマ

毎日更新。実家の茶の間のようなコンテンツを発信。

〽︎うたのマークの正体

年末年始に実家に帰るということでご機嫌な私は、「北国の春」をLINEで熱唱。

北国の春を熱唱する様子

歌といえばこの冒頭の記号「〽︎」、よく昔の漫画についていた。それにしてもこれは何だろう?富士山の親戚?なんか山彦的な、歌が響いてますよみたいな感じなのだろうか?

調べたところ、これは庵点(いおりてん)といって、能の謡本などにつかわれていたという。Wikipediaの画像を見るとまあ、たしかにそうかと思うが、ちらかというと鉤括弧みたいで、とてもあの記号と同一のものだとは思えなかった。

Wikipediaの「井筒」の謡本。右上のワキとかのあたりに庵点がある。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B5%E7%82%B9#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Izutsu_song_book_1.jpg)

私も能を習った経験があるのだが、謡本のコレとこの記号が同じと判断するのは難しいだろ!ざっくりいうと、能には通常進行の情景描写みたいなところと、登場人物(ワキは脇役のことで、井筒の場合は旅の僧)の見せ場があって、その場合は歌になるのだが「ここから歌ですよ」と区別するための記号が庵点だった。最近能ぜんぜんやっていないから勉強になった。ごきげんよう~