10/16から大慌てで読書した結果、15冊くらいを読めた。そこで、前々回から3回にかけて書評の副産物みたいなコンテンツをやっている。今回はその最終回。書評が2000文字とかになってしまうので割愛したことや、複数の本に書いてあったことについて等を書いていく。15冊読んだ時点で考えたことは次の3つ。
・没頭できることを見つける意義
・InstagramとYoutubeはレッドオーシャンであるほどよい
・逆算型と積み上げ型というが、逆算が難しくないか?
明日の隕石が最優先、50歳代には爆発
今回は、3つ目の「逆算型と積み上げ型というが、逆算が難しくないか?」について。
逆算型と積み上げ型というが、積み上げるしかなくない?私はもちろん積み上げ型。将来のことを考えるときや仕事の場面で「目標を定めてブレークダウンして計画的に進めていきましょう」みたいな話があるけれども「そんなんやってられるかバカヤロー!明日隕石が落ちてくるかもしれんのだぞ」と隕石最優先で行動してしまう私。
最近、人生100年ということで100歳までのプランを作ってみる機会があったのだが、50代で爆発するのかという感じのものしかできなかった。やりたいことを全部今に集中させて、これは10年でキツそうだなというものを次の年代にスライドして…とやっていたら50代から後ろはやりたいことが埋められないという…隕石最優先とはいえ、もうちょっと中庸に近づけたいところはある。
習慣を作るのがうまければ積み上げでも大丈夫
現段階では、なんとなく今好きな事に向かって虫のようにシャカシャカと動いて結果として良い結果を得て、将来の方向性が見えてくる感じである。だいたいブログのタイトルの4コマも最近書いとらん!毎日シャカシャカすることがあるのでとりあえず良しとしているが、目標設定までして早めたいことがないのも問題かもしれない。1週間以内が1タスクの目安だとしてもギリギリにはじめてしまう。
一方で、やりたいことは勝手にやって積み上げる。1年くらいの長期間で達成していることといえば中国語の試験(HSK)で、これは1~4級まで順番に合格している。まあ勉強時間はなんとなく3ヶ月だろと思ってさっさと日程を決めてやってしまう。勉強の習慣を作るのがそこそこ得意なようで、勉強スケジュールは立てないので時間があるときに可能な限りサンプル問題を周回するのみ。あと友達に聞いてもらうとかのアウトプットをする。スケジュールなんか立ててやぶれたらそれこそ心に隕石が落ちるわ。積み上げでうまくいく理由は、落合陽一の本に書いてあったギャンブル性、コレクション性、あと一つなんか要素があったが、それだ。試験に受かるか落ちるかというギャンブル性でエンタメを感じ、合格トロフィーを実績一覧として飾るコレクション性があってご満悦するという。これの中毒で積み上げがやめられないところもあるかも。この本の書評も書かないと。簿記が終わったら中国語の勉強再開して最上位の6級までいっちゃうぞ!
まあ長期目標が必要になったら必然的に立てられるでしょ
やりたいことを中心に、●年後に●●をするみたいに決めたほうが良いなというのはあるので、たぶん没頭できるものを見つけつつシャカシャカすることがいまの最善解かなあ。でも、この1ヶ月でブログ更新を継続して、インプット主義から脱せたのが良かった。これが積み上げを加速させてくれるはずだ。ブログ更新ももちろん話す事項があるから積み上げでやっている。●●PVを目指すとか毎日更新をキープするとか言うとまた隕石が落ちるから。「これに命をかける」みたいな事項ができたら、長期目標くらい立てられるようになるでしょ、と気楽に考える。ごきげんよう~